【講師】 PCレスキュー 監物真樹(千葉県) 【講義概要】 HDDも高速化・大容量化が進み、データ復旧もこれまで以上に高度な技術が必要となる一方、高性能な解析機器の登場により内部的な知識が無くても壊れたHDDをツール上から簡単に制御してデータを救出することが可能となってきました。 そんな現代に基本的なインターフェースに関する知識は必要なのだろうかと自分自身が考えていた時に、半年前に浜松に納品したQNAPのNASから障害を通知するメールが届きました。 そんなことから今回の講義はざっくりといざという時に役に立つ、ATA/ATAPIの事についてお話しできればと思っています。 【講義項目】 ・元エンジニアがデータ復旧にかかわり始めて感じてきたこと ・顧客に納品したNASから障害を知らせるメールが来た! ・ATA/ATAPIについてちょっとだけ理解しておこう ・実際に動きを見てみよう ・エラーコードについて 【もちもの】
| ![]() |